【遊戯王 高騰まとめ!】2020年2月高騰・相場変動カード10選!!使い方、相場情報をまとめておさらい!!
- 公開日2020-02-28
- 更新日2020-03-05
- 遊戯王 高騰・相場情報
- ドラゴンメイド・ティルル, マドルチェ・ショコ・ア・ラ・モード, ウィッチクラフト・クリエイション, 原始生命態ニビル, マジシャンズ・ソウルズ, 捕食植物ヴェルテ・アナコンダ, V・HERO ファリス, エマージェンシー・サイバー, 冥王結界波, 閃刀機関ーマルチロール
皆さんこんばんは!!
今回は、『2020年2月高騰カード10選!!』ということで、今月高騰したカードをおさらいしたいと思います!!
10枚の高騰したカードのおさらいだけでなく、過去の相場と今の相場の比較や、使い方のおさらいなどもしていきたいと思います!
是非、購入や売却、新しく構築するデッキの参考にしてください!
ノーマル,レアカードの今月の高騰カードを確認したい方は↓こちらからどうぞ!
それでは早速見ていきましょう!
高騰しているカード
ツイッターの買取情報や過去の相場をもとに、過去と現在の相場の比較も算出しました。
カード名
一か月程度前の相場 → 現在(2020年2月28日)の相場(参照)
紹介カードの効果
解説
上記のような説明方法で紹介していきます!
ドラゴンメイド・ティルル
1500円程度→1600円程度
効果モンスター
星3/炎属性/ドラゴン族/攻 500/守1700
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「ドラゴンメイド・ティルル」以外の「ドラゴンメイド」モンスター1体を手札に加える。
その後、手札から「ドラゴンメイド」モンスター1体を選んで墓地へ送る。
(2):自分・相手のバトルフェイズ開始時に発動できる。
このカードを持ち主の手札に戻し、
自分の手札・墓地からレベル8の「ドラゴンメイド」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
「ドラゴンメイド」デッキに必須のカードとなっています。
「ドラゴンメイド」モンスターを手札に加え、手札の「ドラゴンメイド」モンスターを墓地に送ることができます。
これにより、ただのサーチだけでなく墓地落としをすることで、「ドラゴンメイド」高レベルモンスターを特殊召喚できます。
(2)の効果は「ドラゴンメイド」低レベルモンスターの共通効果となっています。
買取情報は常に出ており、高価格を維持しております。
この一か月程度での価格の変動は少ないですが、これからも高騰していくと思われます。
『ドラゴンメイド・ティルル』についての詳しい情報は↓こちらからどうぞ!
遊戯王 DBMF-JP018 ドラゴンメイド・ティルル (日本語版 スーパーレア) デッキビルドパック ミスティック・...
原始生命態ニビル
ウルトラレア…… 1200~1300円 → 1300~1400円
シークレットレア…… 1500円程度 → 1600~1800円
効果モンスター
星11/光属性/岩石族/攻3000/守 600
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手が5体以上のモンスターの召喚・特殊召喚に成功したターンのメインフェイズに発動できる。
自分・相手フィールドの表側表示モンスターを全てリリースし、このカードを手札から特殊召喚する。
その後、相手フィールドに「原始生命態トークン」(岩石族・光・星11・攻/守?)1体を特殊召喚する。
このトークンの攻撃力・守備力は、この効果でリリースしたモンスターの元々の攻撃力・守備力をそれぞれ合計した数値になる。
この効果は相手ターンでも発動できる。
「壊獣」モンスターと似ているリリース系の効果ですが、全体除去が可能で自分フィールドに残るという点で少し異なっている点も存在している。
デッキに1枚は採用したいカードとなっています。
相場は少し高騰しているようです!
今特に注目の汎用カードです!!
『原始生命態ニビル』の詳しい情報は↓こちらからどうぞ!
閃刀機関ーマルチロール
800円→1000円
永続魔法(準制限カード)
(1):1ターンに1度、このカード以外の自分フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
このターン、自分の魔法カードの発動に対して相手は魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。
さらに、対象のカードは墓地へ送られる。
(2):自分・相手のエンドフェイズに発動できる。
このターン、このカードが表側表示で存在する間に自分が発動した
「閃刀」魔法カードの数まで自分の墓地の「閃刀」魔法カードを選び、
自分フィールドにセットする(同名カードは1枚まで)。
この効果でセットしたカードはフィールドから離れた場合に除外される。
自分の魔法カードの発動に対して、魔法・罠・モンスターの効果を発動できなくする効果を持っています。
「閃刀」デッキは、魔法カードを多用することで、展開するデッキなので安定性を高めるためにも非常に重要なカードとなっています。
相場自体の変動は少ないですがそれでもまだ高騰しているようです。
『閃刀機関ーマルチロール』についての詳しい情報は↓こちらからどうぞ!
その他の「閃刀」デッキのパーツについての情報は↓こちらからどうぞ!
冥王結界波
500円→500円
通常魔法
このカードの発動に対してモンスターの効果は発動できない。
(1):相手フィールドの全ての表側表示モンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
このカードの発動後、ターン終了時まで相手が受ける全てのダメージは0になる。
「相手フィールドの全ての表側表示モンスター」という効果は、対象に取る効果ではないため『超魔導竜騎士ードラグーン・オブ・レッドアイズ』の「効果の対象にならない」という効果が適用されません。
それによって、『超魔導竜騎士ードラグーン・オブ・レッドアイズ』の効果は無効化されるので、そのターンに効果で破壊することができるというものです。
打点で対応できないデッキなどでは、『超魔導竜騎士ードラグーン・オブ・レッドアイズ』を破壊する方法をして非常に優秀です。
相場は、1か月でほぼ変わらなかったのでこれからも500円程度の相場を維持しそうです。
『冥王結界波』についての詳しい情報は↓こちらからどうぞ!
エマージェンシー・サイバー
1500円→1300円
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):デッキから「サイバー・ドラゴン」モンスター
または通常召喚できない機械族・光属性モンスター1体を手札に加える。
(2):相手によってこのカードの発動が無効になり、
墓地へ送られた場合、手札を1枚捨てて発動できる。
墓地のこのカードを手札に加える。
デッキから、「サイバー・ドラゴン」モンスターか通常召喚できない機械族・光属性モンスターをサーチできる効果です。
単純な「サイバー・ドラゴン」サーチカードですが、このカードは発動が無効になっても蘇生できることが一つの強い点といえます。
(2)の効果で発動が無効になった場合には、手札を一枚捨てることでサルベージできます。
これにより、不発することなく相手の妨害カードを一つ消費することができます。
相場は少し下落傾向にあります。
相場の幅は、1000~1500円と幅が広いため高く売るには早めの売却が必要です。
『エマージェンシー・サイバー』についての詳しい情報は↓こちらからどうぞ!
V・HERO ファリス
1000~1800円→1000~1700円
効果モンスター
星5/闇属性/戦士族/攻1600/守1800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札からこのカード以外の「HERO」モンスター1体を捨てて発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「V・HERO ファリス」以外の「V・HERO」モンスター1体を選び、
永続罠カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は「HERO」モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
手札から「HERO」モンスターを墓地に送ることで特殊召喚できます。
リンクや融合の準備に非常に役に立つカードとなっています。
(2)の効果では召喚・特殊召喚することで「V・HERO」モンスターを永続罠扱いで表側表示にしておくことができます。
「V・HERO」下級モンスターは罠扱いにして置くことによって効果を発揮するカードが多いのでこの効果も「V・HERO」モンスターを使用するデッキには必須のカードとなっています。
相場は少し落ち気味のようですが、平均相場は1600円程度ですので平均相場的には上がっているとも言えます。
店舗間での価格差が顕著なため、売却時購入時は慎重な店舗選びが必要そうです。
『V・HERO ファリス』の詳しい情報は↓こちらからどうぞ!
捕食植物ヴェルテ・アナコンダ
1800~2500円→1500~2000円
リンク・効果モンスター
リンク2/闇属性/植物族/攻 500
【リンクマーカー:左下/右下】
効果モンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターはターン終了時まで闇属性になる。
(2):2000LPを払い、
「融合」通常・速攻魔法カードまたは「フュージョン」通常・速攻魔法カード1枚をデッキから墓地へ送って発動できる。
この効果は、その魔法カード発動時の効果と同じになる。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はモンスターを特殊召喚できない。
リンク召喚のしやすさがこのカードの一つの特徴です。
効果モンスター2体という制限しかないですからどのデッキでも出すことができます。
(1)の効果によって、相手フィールドのモンスターを闇属性にして『超融合』で「捕食植物」の融合素材にしたりできます。
さらに、(2)の効果がかなり強力で、デッキの「融合」「フュージョン」魔法の効果と同じになります。
『真紅眼融合』の効果を得れば、『超魔導竜騎士ードラグーン・オブ・レッドアイズ』を出すことが可能になるため、実質効果モンスター2体で『超魔導竜騎士ードラグーン・オブ・レッドアイズ』を出せるカードとして人気が上がっています。
相場はかなり下落していますが、安定してきています。
2000円代での買取も少しずつ減っており、平均相場は1800となっています。
売却時期は早めがベストです。
『捕食植物 ヴェルテ・アナコンダ』の詳しい情報は↓こちらからどうぞ!
マジシャンズ・ソウルズ
1500~2000円→1500円~2000円
効果モンスター
星1/闇属性/魔法使い族/攻 0/守 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札にある場合、
デッキからレベル6以上の魔法使い族モンスター1体を墓地へ送り、
以下の効果から1つを選択して発動できる。
●このカードを特殊召喚する。
●このカードを墓地へ送る。
その後、自分の墓地から「ブラック・マジシャン」または
「ブラック・マジシャン・ガール」1体を選んで特殊召喚できる。
(2):自分の手札・フィールドから魔法・罠カードを2枚まで墓地へ送って発動できる。
墓地へ送った数だけ自分はデッキからドローする。
(1)の効果ではデッキから墓地に魔法使い族モンスターを送ることで『マジシャンズ・ソウルズ』を特殊召喚か墓地落としができます。
さらに、その後墓地の『ブラック・マジシャン』か『ブラック・マジシャン・ガール』を特殊召喚できます。
墓地に送るカードをブラマジかブラマジガールにすれば『マジシャンズ・ソウルズ』の効果で1ターンで特殊召喚できるため、「ブラマジ」デッキにはかなり重要なカードとなっています。
また、(2)の効果ではドローが可能になるので、ドローソースとしても非常に有能なカードとなっています。
相場はほとんど変わりませんが、相場平均が少し変わっています。
以前は、1600~1800円程度でしたが、現在は1800円程度となっているため全体的に上がっていると考えられます。
売却は今のタイミングがベストかもしれません。
『マジシャンズ・ソウルズ』の詳しい情報は↓こちらからどうぞ!
遊戯王 DP23-JP002 マジシャンズ・ソウルズ (日本語版 スーパーレア) デュエリストパック -レジェンドデュ...
ウィッチクラフト・クリエイション
1000円前後→800~1200円
通常魔法
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):デッキから「ウィッチクラフト」モンスター1体を手札に加える。
(2):このカードが墓地に存在し、自分フィールドに「ウィッチクラフト」モンスターが存在する場合、自分エンドフェイズに発動できる。
このカードを手札に加える。
(1)の効果は純粋なサーチ効果となっています。
「ウィッチクラフト」モンスターならばレベル制限などがないため、何でも持ってこれるという状況に応じた対応が可能な優秀な魔法となっています。
(2)の効果は「ウィッチクラフト」に共通の効果となっていますが、これにより毎ターンサーチ効果を使用することができます。
相場は以前よりも幅が広がっており、在庫状況に応じて変化しているようです。
平均相場は1000円程度なので高騰したとは言えないかもしれませんが、店舗選びが高額売却のカギとなります。
『ウィッチクラフト・クリエイション』の詳しい情報は↓こちらからどうぞ!
マドルチェ・プディンセス・ショコ・ア・モード
800円→1000~1300円
エクシーズ・効果モンスター
ランク5/地属性/天使族/攻2500/守2200
地属性レベル5モンスター×2
このカードは自分フィールドのランク4以下の
「マドルチェ」Xモンスターの上にこのカードを重ねてX召喚する事もできる。
(1):1ターンに1度、自分の墓地の「マドルチェ」カード1枚を対象として発動できる。
そのカードをデッキに戻す。
(2):このカードが「マドルチェ・プディンセス」をX素材としている場合に
自分の墓地の「マドルチェ」カードがデッキに戻った時、
このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
デッキから「マドルチェ」モンスター1体を表側攻撃表示または裏側守備表示で特殊召喚する。
ランク4以下の「マドルチェ」Xモンスターの上に重ねてX召喚できるのでX召喚のしやすさは非常に高いです。
(1)の効果は「マドルチェ」カードであるため、かなり幅が広いです。
特に魔法カードは重要になってくるので、必須のカードとなります。
『マドルチェ・プディンセス』をX素材にしている場合は、自分の墓地の「マドルチェ」カードがデッキに戻った際にX素材を一つ取り除いて「マドルチェ」モンスターをデッキから特殊召喚できます。
エクシーズ素材に『マドルチェ・プディンセス』を使用していなければいけませんが、こちらも非常に役に立つ効果となっています。
相場は今回紹介したカードの中でも圧倒的に高騰しており、以前のシークレットレアの相場が現在のスーパーレアの相場となっています!
今が売り時ですので売却予定の方はお早めに!!
『マドルチェ・プディンセス・ショコ・ア・モード』の詳しい情報は↓こちらからどうぞ!
まとめ・考察
今回は『2020円2月高騰したカード10選!!』ということで10枚のカードを紹介しました。
このカードはほんの一部ですので他にも多くのカードが相場変動しています。
今回紹介した10枚のカードで、一か月で高騰したカードトップ3はこのようになりました!
↑300~500円 マドルチェ・プディンセス・ショコ・ア・モード …… 800円→1000~1300円
↑200円 閃刀機関ーマルチロール …… 800円→1000円
↑100円 ドラゴンメイド・ティルル …… 1500円程度→1600円程度
「マドルチェ」「ウィッチクラフト」「ドラゴンメイド」系のカードはレアリティに関わらず今でも高騰しています。
『超魔導竜騎士ードラグーン・オブ・レッドアイズ』を特殊召喚を容易にするカードも高騰していましたが現在は少し下落しています。
今回の10種類のカードの中で1か月程度で高騰したといえるカードは半分程度となっているので、高騰しているカードは基本的にはすぐ売却するほうが確実に利益を得られると考えられます。
今後も新しい情報をどんどん発信していきますので、是非売却購入の指標にしてください!!
最新情報が入り次第すぐにお伝えしますので、ぜひブックマーク登録お願いします!また、デッキ考察や、企画などの要望がありましたら是非コメントよろしくお願いいたします!
それでは次回お会いしましょう!
-
前の記事
【遊戯王 高騰】『超弩級砲塔列車ジャガーノート・リーベ』高騰中!!強さと価格を徹底解説&相場まとめ!! 2020.02.27
-
次の記事
【遊戯王 最新情報】遊戯王TCGより「魔妖」「蟲惑魔」新カード3種類の情報が判明!! 2020.02.29
コメントを書く コメントをキャンセル